Topics & News
topics
新型コロナ肺炎、学内対策
2020年4月6日、政府の緊急事態宣言の発表を控えて、学内研究室学生に向けた通知が掲載されました。
いわゆる「3密」を避けることが指示されています。が、やっぱり実態とはそぐわない、あるいは、教員の研究活動に「配慮した」、はたまた、実態を本当に把握していない、のか、まぁ、実効がないとは言いませんが、限定的な通知です。やはり要請文化の日本の気質がしっかり反映されていて、日本文化への配慮がうかがえます。
現状は、このような指示は尊重し従うけど、会議は窓を開けて不要不急という判断、を行うことで開催されています。研究室のうち、学生が複数在室する学生室では、外部から確認できる範囲でも、窓がいているところはあまりないようです。危険と言われるトイレでさえ。確かに通知で「3密」を避けるシチュエーションは、ガイダンス、研究報告会、あるいは実験実施などのイベント的なもののみが対象で、大部屋の学生室は対象にはなっていません。研究室所属学生の実験実施に関する記載も、現場から見ると違和感があります。
ま、本研究室は現在所属学生ゼロですので、本研究室に限っては、学生に研究室内クラスター感染が発生することも、学生感染の影響を受けることも、皆無で、鉄壁です。
まぁ、現吉村大阪府知事が、国の緊急事態宣言を受けたとき、府立高校や公私の小中高等学校になんらかの指示を行ったとしても、本大学法人に休校要請や指示を出すことはないとは思います。
参考までに、学生さん向けの通知を飲用、転載しておきます。発信者名は学長ですので、原文は「大阪府立大学ポータル」で、詳細は発信者(またはその担当組織)宛にお問い合わせ下さい。
究室所属の大学院生及び学域生の教育・研究活動に係わる
新型コロナウイルス感染防止について
2020年4月6日発行
2020年4月6日
研究室所属の大学院生及び学域生の教育・研究活動に係わる
新型コロナウイルス感染防止について
大阪府においても重大な局面を迎えており、本学としては5月10日まで対面型授業をオンライン授業として実施することとしました。各研究室で行われる教育・研究活動についても以下の点に注意していただき、感染リスクを可能な限り下げる工夫をすることで、学生指導をして頂きますよう、宜しくお願いいたします。 (1)居室や実験室での教育・研究活動は基本となる3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けて行ってください。 ・ガイダンス、研究報告会やゼミなどは対面でなくZOOM等のインターネットを介した形式で行うようにしてください。やむをえず実施する場合は、できるだけ少人数の集まりとしてください。 ・実験や作業などを行う実験室では、なるべく短時間で操作を終わらせるか、交代で登校するなど、少人数で実施できるように計画してください。 (2)登校にあたっては時差登校をするなど、登校時の密集を避けるように指導してください。なお、登校しなくてもできるデスクワークなどの教育・研究活動は、自宅で行うように指導してください。また、遠方から登校する学生で登校を希望しない学生に対しては、自宅での研究活動を許可してください。その場合は電話やメール等で学生指導をしてください。 (3)動物実験や培養実験などの長期に亘る実験は、今後の政府のコロナウイルス対策(緊急事態宣言など)に対応できるように、なるべく早期に終わらせるように指導してください。 (4)体調の悪い時には、状態を電話やメール等で研究室に連絡させ、絶対に大学に登校しないように指示してください。 新型コロナウイルス感染の状況は日々刻々変化しております。 5月11日以降の研究室での教育・研究活動については、感染拡大状況を注視しながら4月30日までに決定します。